にじいろギフト

ギフト(プレゼント)マナー&知識のマガジン

Page 16

【父の日】おすすめの贈り物

【父の日】おすすめの贈り物

お名前や日付入りの世界に1つのオリジナル商品のプレゼントはいかがでしょうか? 人気の父の日ギフトをご紹介いたします。 クレール ジョッキ ベルク(小) 職人が一つ一つ丁寧に作り上げた錫製ビールジョッキです。 通常のビアグラスには無い錫の質感とやさしい口当たり、そしてクリーミーな泡を堪能できます。 錫の分子が不純物を吸収...
プレゼントの『色選び』で失敗しないためには?

プレゼントの『色選び』で失敗しないためには?

プレゼントを買うときに、やっとこれだっと思うものを見つけても、何種類か色がある場合また悩んでしまう事はないでしょうか。 自分の使うものを買うときには、好みのものを選べばいいですよね。 これが贈り物となると、なかなか難しい。 普段一緒に生活している家族や、仲の良い友人であれば、ある程度の好みは分かるかもしれません。 遠方...
【長寿祝い】おすすめの贈り物♪

【長寿祝い】おすすめの贈り物♪

長寿のお祝いには、還暦(60歳)や、古希(70歳)、喜寿(77歳)などがありますね。 お祝いの品をどのタイミングで贈れば良いかということは、コチラでご紹介しています。 おめでたい長寿のお祝いに、何を差し上げたら良いかとお困りの方もいらっしゃるかもしれません。 そこで人気の長寿祝いのギフトをご紹介いたします。 純チタン製...
結婚五年目のお祝いって何をすればいいの?

結婚五年目のお祝いって何をすればいいの?

結婚五年目のお祝いって何をすればいいの? 木婚式という言葉は耳にしたことがあるでしょうか?結婚5年目の結婚記念日の呼び方で、木婚式(もっこんしき、きこんしき)と読みます。 「夫婦が一本の木のように、夫婦らしくなる」という意味から木製のものを贈ると良いなどといわれています。 英語では、「A Wooden Wedding」...
お中元

お中元の時期はいつからいつまで?

大人になると色々な付き合いが増えてくるものですね。 そして、夏になると毎年悩むのがお中元のことではないでしょうか。 誰に、何を、いつごろ贈れば良いのかな、その時に失礼の無いようにしたいものですね。 ※参考【そのお中元マナー違反かも!?贈ってはいけないギフト5選】はコチラから お中元を贈る時期は、地域によって異なります。...
アモローサマンマ

アモローサマンマ、ファンファンなど、赤ちゃんに本当に安心なママも喜ぶ出産祝いギフト5選

赤ちゃんとママのことを想うと、本当に安全で安心な出産祝いをプレゼントしたいものですね。 最近では紙オムツが有害化学物質を含んでいて赤ちゃんにとって危険だったり、おもちゃや食器類でも塗料が赤ちゃんの成長に悪影響を及ぼすなど、いろんなことがささやかれています。 生まれて間もない赤ちゃんの体はとっても敏感です。ここでは、そん...
リム、飲み口、アップ

【日本の匠】伝統のメタルワークが為し得るユニークな金属製ビールグラス・タンブラー

お店のビールサーバーで注いでもらったあの喉ごし、キンキンに冷えたビールを家でも味わいたい! ビール好きならそんな思いは誰にでもありますよね。一日の終わりに自分への「お疲れ様」の一言と一緒にまったり味わうビールはまた格別です。そして、さらにビールを美味しくしてくれるのはビールグラス・タンブラー。ガラス製のものや陶器製、磁...
手縫いレザーブックカバーbunko~上質な牛革の文庫本対応ブックカバー~ 名入れ可 ブックカバー5色

企業や法人団体の周年記念に作る本当に喜んでもらえる捻りのきいた記念品5選

企業や法人団体などの周年記念イベント。 従業員や取引先にお渡しする記念品には、どんなものを作ろうかと迷ってしまうことも多いですよね。 ここでは、実用的だけども、ありきたりじゃない、そして「確かに良い物」と思ってもらえる記念品を紹介してみたいと思います。しかもすべて名入れ可能。従業員のイニシャルなどを入れてあげるとさらに...
富山県高岡市の個性的な伝統工芸品を集めました。

富山県高岡市の個性的な伝統工芸品を集めました。

富山県北西部に位置する高岡市は、実は知る人ぞ知る伝統工芸の宝庫。 加賀藩主だった前田利長が築いた高岡城の城下町として栄え、その後、北陸でも有数の商業都市として発展してきました。高岡銅器で有名な鋳物の技術などはこの頃にスタートしたようです。他にも高岡漆器も有名ですね。 さてここでは、数ある高岡伝統工芸の中でも、特に個性的...
引っ越しの通知なのに新築の新居写真が入っている場合の対応、どうする?

引っ越しの通知なのに新築の新居写真が入っている場合の対応、どうする?

いまや友人や親族が引っ越したとなっても、そのお知らせ自体はそれほど頻繁に来るものではなくなってきています。お知らせをもらったとしても、メールやLINEなどで簡単に教えられる程度で、わざわざ「お手紙」や「はがき」のような形で、丁寧に通知を頂くことはありませんが、目上の方やご年配の方と接する機会の多い人にとっては、転居通知...
Return Top