「これからもよろしくお願いいたします」という意味を込めて、親戚や親しい友人、会社関係者に贈る「お中元」。
毎年同じようなお中元を贈ることが多いですが、「今年は違うものを!」と選んだお中元は、実はマナー違反かもしれません。
そこで今回は、お中元で贈ってはいけないギフトを5つご紹介します。
贈ってはいけない!NGお中元5選
お中元は贈った相手が喜ぶものなら何を贈っても良いとされているので、食品に限らず花や衣類などを贈る方が多いと思います。
しかし何を贈っても良いと言っても、そこにはマナーが存在しているので、マナーを意識してお中元を選ぶようにしましょう。
では、贈ってはいけないお中元とはどのようなものなのでしょうか?
※参考【おうち時間を楽しんでもらう贈り物 3選】はコチラから
1.ハンカチ
お中元やお歳暮などを問わず、贈り物で贈ってはいけないギフトの代表とも言えるのが「ハンカチ」です。
ハンカチを贈ることには「手切れ(手布)」を連想させることから、「もうあなたには会いたくありませんよ」と連想せてしまう可能性があるので避けましょう。
2.花
ギフトとして人気の花や植木鉢を贈ること自体に問題はありませんが、贈る花に注意が必要です。
例えばツツジなど首から落ちる花は「死」を連想させるので避けた方がいいでしょう。
3.刃物
料理好きの方へのお中元として調理器具のギフトを贈る方が多いですが、その中でも包丁など刃物類はNG!
刃物は「切れる」ことから、「縁を切る」を連想させるので、「これからもよろしくお願いします」という意味で贈るお中元には向いていません。
4.下着・履物
男性の方へのギフトとして人気の靴下や肌着など下着類や履物には、「着るものに困っているから恵んであげる」や、「踏みつける」を連想させるので、お中元をはじめギフトには向いていません。
特に靴下や靴など履物は目上の方に贈るのは避けましょう。
5.家族構成に合わない食品
冷凍された肉や魚、菓子や調味料などはお中元の代表的なギフトです。
しかし贈る相手の家族構成を考えずにこれらを贈ると、贈った相手を困らせてしまう可能性があります。
食品をお中元として贈る場合は、家族構成をイメージしながら、その家族の人数で食べ切れる量を贈るようにしましょう。
静岡県から生まれた宇宙開発技術を生かしたチタンコートグラスです。
機能性とデザイン性を兼ね備えた逸品です。おうち時間の晩酌が楽しくなること間違いなし。
グラスの側面にお名前や、日付を入れることが出来る『名入れサービス』もございます。
ジュエリーグラス PROGRESS(SunFly)高級チタングラス・Zenith Series(名入れ可能)
上質な天然漆にこだわった、伝統工芸品を日常に。
福井県の越前漆器老舗『粂治郎(くめじろう)』の夫婦セット かすみのペアカップです。
名入れが可能ですので、贈り物に喜ばれております。
越前漆器の夫婦セット かすみのペアカップ(焼酎・お茶用)(名入れ可能)
お品物をお包みする風呂敷ラッピングもございます。
特別な贈り物にご活用下さい。
お中元ギフトなら「堪能や」をご利用ください
食品を贈ることが多いお中元ギフトですが、「今年は違うお中元を贈りたい」と感じているのなら、「堪能や」の良質なギフトがおすすめです。
「堪能や」では、品質にこだわった厳選された日本製商品を取り揃えており、名入れや風呂敷でのラッピングに対応している商品もあるので、世界で一つだけのギフトを贈ることができます。
「今年はいつもと違うお中元を贈りたい」と感じたら、ぜひ「堪能や」のギフトをご利用ください。
日本製ギフトなら【堪能や】