ギフトを贈る時には、かけ紙をかけるのが慣習です。
百貨店などでギフトを購入した際に「かけ紙はどうなさいますか?」と聞かれることもよくあるかと思います。
かけ紙は、昔は、奉書紙(ほうしょがみ:白い紙)を品物にかけ、水引(みずひき:紐の部分)を結び、祝い事の際には熨斗(のし:細長い六角形の飾り)を付けていました。
つまり、かけ紙とは、奉書紙+水引+熨斗のことを言っていたのですが、現在では水引も熨斗も印刷されたものが一般的となりました。
婚礼関係には、水引は紅白あるいは金銀結び切りを、熨斗付きのかけ紙をかけるのが決まりです。
お中元やお歳暮、暑中見舞いやお年賀、一般的な御礼のギフトなどについては、紅白蝶結びの水引に熨斗付きでかけ紙をかけるのが普通です。
葬儀・法要には黒白または双銀の結び切りで熨斗なしを使うのがしきたりです。
最後に、かけ紙の表書きは、水引の上に目的を書きます。「御結婚御祝」や「御歳暮」などですね。そして下には名前を入れます。名前はフルネームが丁寧でいいとされますが、名字だけでも問題ありません。