明治42年、初代守田庄作が塗師屋として創業したのが守田漆器のはじまり。
以来、『漆器の伝統を創造し続ける先駆者として日本の文化を世界へ届ける』という壮大なミッションを胸に、多様で豊かなライフスタイルに対応する製品を創り続けています。
山中漆器の製造工程
守田漆器は、漆器の生産が400年以上続く山中温泉に位置し、山中漆器の伝統を受け継いでいます。
山中漆器の特長として、縦木取り、薄挽き技法があります。
縦木取りは、木が自然の中で立っていた時と同じ縦の方向に木材を削ること。縦木取りの木材は、変形が少なく安定しています。
薄挽(うすびき)技法は、山中で受継がれる世界最高水準の木工技の一つ。
その名の通り、木を非常に薄く挽きます。職人が部分的に1mm以下の薄さまで削ることもあり、非常に繊細な仕事で、薄挽した木材は光さえ透過します。
人が器をつくる、器が人をつくる
ぬりもの静寛。ひとつひとつの商品は人から人へと受け継がれてきた職人技を経て、お客様へ届けられます。
そして人は器とともに成長し、子へ孫へ思いは伝わります。
大切な人との時間に寄り添うのは、手間暇かけて作られた器がいい。その思いが大切な人にも伝わるからです。
生活に、思いに寄り添う漆器を、守田漆器は作り続けます。