新規メンバー登録すると、500円分ポイントプレゼントを呈上いたします!メンバー登録はこちら

ビジネスシーンでの「お礼」の基本マナーとは

感謝の気持ちを正しく伝えるためには、タイミングと伝え方が重要です。
ビジネスにおいて、「お礼」は信頼関係を構築するための基本的なマナーです。 取引先や上司、顧客などに感謝の気持ちを伝えることは、今後の良好な関係を築く上で欠かせません。 相手に感謝の気持ちを伝える行為は、時には言葉だけでなく感謝の気持ちを贈り物に託して相手に届けることも必要かもしれません。 特に、ビジネスシーンにおいては、お中元、お歳暮などはもちろん、お世話になった方の昇進・昇格のお祝い、定年退職のお祝い、取引先の新社屋への移転、周年祝い、などのお祝いに際してはささやかな贈り物をすることが商習慣としては強く根付いているのではないでしょうか?また、相手から贈り物をいただくケースも多いですが、その際にはお返しの贈り物を贈ったほうがいい関係が維持できるかもしれません。返礼品を贈る際には、礼状を添えるのが一般的なマナーです。
近年では虚礼廃止の風潮が根付いてきてますので、ビジネスシーンで贈り物をすることは減ってはいますが、ここぞとばかりに贈り物をする際は本当にいいものを選んでほしいです。

 

取引先に贈り物をする際のマナー

取引先への贈り物は、のしや水引、表書きなどのマナーを守り、メッセージカードなどを添えることで、より一層気持ちが伝わるでしょう。
堪能やでは、ビジネスシーンにふさわしい、上質で特別なギフトを多数取り揃えております。 ぜひ、大切なビジネスパートナーへのお礼の品選びにご活用ください。

 

差し入れと贈答の違い|気を付けたいマナーやNGポイント

「差し入れ」はその場の労いとして用いられることが多い一方で、「贈答」はより正式な感謝の表現です。 贈答の際には、相手の好みや社内ルールに配慮しながら、気を遣わせない程度の適切な価格の商品を選んでほしいです。また、贈る目的ごとにNGアイテムもあるので、注意しましょう。例えば、法人の引っ越し祝いのギフトにアロマキャンドルなど火を連想させるものは、火事をイメージさせるため縁起が悪いとされているため控えるようにしましょう。 気を使いすぎて遅れたりしないよう、事前準備が重要です。 お中元やお歳暮の返礼品は、いただいたものよりも高価にならず、できれば相手の好みを押さえていることが喜ばれるポイントです。

 

実践ガイド:お礼の贈り物、これで失敗しない!贈る際に気を付けるべき8つのポイント

取引先への贈り物を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

1.予算を明確にする:
贈る相手との関係性や、お礼をしたい出来事の重要度によって予算を決めましょう。 お中元やお歳暮のお返しは、いただいた品物の半額から同額程度が目安です。

2.相手の好みをリサーチする:
事前に相手の好みやライフスタイル、趣味などを把握することが大切です。 例えば、お酒好きの方には酒器、コーヒー好きの方にはコーヒーカップ などが喜ばれます。

3.ビジネスシーンに適したものを選ぶ:
派手すぎるものや個人的すぎるものは避け、ビジネスの場にふさわしい、上質で実用的なものを選びましょう。

4.のしや包装に配慮する:
お祝い事には紅白の水引ののし を、弔事には白黒や黄白の水引のしを選びます。 包装も風呂敷でラッピング などすれば、価格以上の価値を感じてもらえるはずです。

5.メールや手紙を添える:
品物だけを送るのではなく、感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えることが重要です。 手書きのメッセージはより気持ちが伝わります。

6.タイミングを逃さず送る:
お礼はできるだけ早く伝えるのがマナーです。 遅れてしまった場合は、お詫びの言葉を添えましょう。

7.法人・社外ルールに従う:
会社によっては贈り物に関するルールがある場合があるので、事前に確認しておきましょう。会社対会社で贈り物NGとしている会社もありますので、そういった場合はお手紙で済ませてもいいですが、個人から個人への贈り物の形にすると、いい人間関係を構築できたりもします。

8.高品質で耐久性が高いものを選ぶ:
贈る相手が社長などの場合は、社長室に飾ってもらうこともあるので、見た目の高品質さを感じさせるものを選ぶといいでしょう。

堪能やおすすめ厳選ビジネスギフト6選

ビジネスシーンで感謝の気持ちを伝える贈り物。 相手に喜んでいただき、今後の良好な関係を築くための、堪能やが厳選した特別なギフトをご紹介します。

夢銀河 鹿角セット(万年毛筆&万年筆)〜名入れ可

夢銀河 鹿角セット〜お祝いに日本製の筆ペンギフトセット〜

=>商品詳細は上記画像をクリック

まず一つ目は、筆上手でよくハガキや手紙を書かれる社長様へのプレゼントをイメージしました。
奈良の老舗筆記具メーカー「呉竹」が手がける、万年毛筆と万年筆の特別なセットです。 万年毛筆には、鼬(いたち)毛を使用しており、本格的な書き味を楽しむことができます。 大切な書簡や趣味の写経、日記などに、格調高い印象を与えます。 万年筆は、ドイツ・ボック社製の14金ペン先を使用し、滑らかな書き心地を実現。 ビジネスシーンでの署名や、アイデアを書き留める際にも、快適にご使用いただけます。 軸には本物の鹿の角を使用しており、角独特の模様や傷などがそのまま残された、唯一無二のデザインが魅力です。 400年の歴史を持つ奈良の地で、墨づくりから始まった呉竹の、筆記具へのこだわりと技術が凝縮されたこのセットは、大切な取引先への贈り物として、格別な印象を与えることでしょう。

 特別チタンタンブラー窯創り350ml ペアセット プレミアム ~名入れ可

【送料無料】退職祝いに最適 チタンタンブラー窯創り350ml ペアセット プレミアム- 名入れ可

=>商品詳細は上記画像をクリック

2つ目はビジネスの様々なシーンで贈り物として選ばれやすい商品をセレクトしました。
上質なタンブラーのペアセットです。こちらも経営者向けの贈り物として最適ではないでしょうか? 1055℃の窯の中で生まれ変わった、唯一無二の表情を持つチタン製タンブラーのペアセット。 独特の凹凸のあるフォルムは、温かみがありながらも凛とした風格を漂わせ、高級感あふれる佇まいは、特別な贈り物に最適です。 内側には特殊な処理が施されており、ビールを注ぐときめ細かい泡立ちを実現。 保冷・保温性に優れた二重構造なので、冷たい飲み物も温かい飲み物も、最適な温度で長くお楽しみいただけます。 チタンは、以下の優れた特性を持つ素材です。

  • 美味しい: 無味無臭で、飲み物の風味を引き立てます。
  • 丈夫で軽い: 軽量かつ丈夫で錆びにくいので、長く愛用できます。
  • 安全: アレルギーフリーで、どなたにも安心してお使いいただけます。

名入れにも対応しており、お祝いのメッセージや会社名などを刻印することで、世界に一つだけの特別な贈り物となり、より一層感謝の気持ちが伝わることでしょう。 桐箱に入れてお届けしますので、ぜひ風呂敷ラッピングと合わせてセレクトすると最高の印象アップにつながるでしょう。

Stardust Akariゴールド 酒器セット

=>商品詳細は上記画像をクリック

3つ目もお酒好きの経営者への贈り物をイメージしました。
卓越した職人技術と現代の美意識が融合した「Stardust Akari」シリーズの酒器セットは、特別な夜を彩るのにふさわしい、幻想的な輝きを放ちます。 本金箔やシャンパンゴールドの箔を贅沢に使用し、グラスの中で乱反射する光は、まるでキャンドルが静かに灯っているよう。 テーブルに上品な華やかさを添え、心に残るひとときを演出します。 飲み物を光にかざすと、金箔が星屑のように輝き、内側にほのかな光を宿す様は、まさに芸術品。 他では味わえない、唯一無二の贅沢な時間を贈ることができます。 片口1点とグラス2点のセットは、お酒を酌み交わしながら、じっくりと語り合う大切な時間を演出するのに最適。 大切な取引先との記念日や、特別なビジネスシーンでの贈り物として、感謝の気持ちと、今後の良好な関係を願う想いを伝える、格別なギフトとなるでしょう。

本金箔 ゴルフボール&ティーセット(トリプル)

=>商品詳細は上記画像をクリック

4つ目はゴルフ好きのお取引先へのプレゼントとして最適な商品をセレクトしました。
光り輝く金沢箔を贅沢に表面コートした、豪華なゴルフボールとティーのセットです。 金沢箔の美しい輝きは、ゴルフコンペの参加者の記憶に深く刻まれ、特別な日の記念品として、長く語り継がれることでしょう。 桐箱に入れてお届けするので、ご贈答用としても最適。 企業様向けのノベルティとして、社名やロゴを入れることで、他社との差別化を図り、より印象的な贈り物に。 受け取った方の記憶に残る、上質なノベルティとして、企業イメージの向上にも貢献します。 「made in Japan」の高級感あふれるノベルティは、取引先への深い敬意と感謝の気持ちを伝える、格別なギフトとなるでしょう。 商品は、専用の化粧箱に入れてお届けします。

純銅レトロマグ 500ml – 高級感あふれるクラシックデザインのマグカップ

=>商品詳細は上記画像をクリック

5つ目は、ちょっとしたお返しアイテムをセレクトしました
新潟県燕市の職人の手によって、一つひとつ丁寧に磨き上げられた銅製マグカップは、昭和レトロな喫茶店を彷彿とさせる、どこか懐かしいデザインが魅力です。 銅は熱伝導率が高いため、冷たい飲み物を注ぐと器全体がキンキンに冷え、格別な清涼感を味わえます。 専門店でもアイスコーヒーやカクテル用として愛用されるのも納得の使い心地です。 このマグカップは、400年の歴史を持つ燕の地で培われた、職人たちの技術と情熱の結晶です。 和釘鍛冶から始まった燕の金属加工技術は、幾多の変遷を経て、現在の高度なものづくりへと発展しました。 一つの製品に多くの工場が関わり、各工程で職人が技術を極める「職人の町」燕。 そのものづくりの精神が息づくマグカップは、贈る方の真心を伝える、特別なギフトとなるでしょう。 落ち着いた雰囲気と上質な質感は、ビジネスシーンでの贈り物としても最適。 日頃お世話になっている大切な取引先へ、特別なマグカップで、くつろぎのひとときをプレゼントしませんか。

【金沢箔】飾り皿 梅椿にうぐいす~日本の情景を描いた優雅な飾り皿

=>商品詳細は上記画像をクリック

最後は取引先でも社長室に飾っていただくことを想定して、商品をセレクトしました。
天然木の栃の木を素材に、裏面は深みのある黒漆で仕上げられ、表面には熟練の職人による「箔手描き盛り」という独自の技法で、繊細な絵柄が描かれています。箔と箔粉を巧みに用いることで、手描きの温かみと、箔ならではの優雅な輝きが共存する、他に類を見ない逸品です。 この飾り皿は、江戸時代の著名な絵師、酒井抱一の世界観を現代に蘇らせたもの。古くから大切にされてきた日本の自然や風情を、金沢箔の新たな表現方法で、現代のインテリアに調和するようにアレンジしています。 社長室という特別な空間に飾るにふさわしい、風格と品格を備えたこの飾り皿は、訪れる賓客の目を惹きつけ、洗練された印象を与えます。 卓越した日本の美意識を感じさせるこの飾り皿は、単なるお礼の品としてだけでなく、贈る側の深い敬意と、末永い良好な関係を願う想いを伝える、記憶に残るビジネスギフトとなるでしょう。

ビジネスシーンにおける「お礼」は、良好な関係を築く上で非常に重要です。 感謝の気持ちを正しく伝え、相手に喜んでいただける贈り物を選ぶためには、マナーを守り、相手の好みや贈る場面に合わせた品物を選ぶことが大切です。
堪能やでは、心を込めた贈り物に、さらに華を添えるラッピングサービスもご用意しております。50種類以上の豊富なデザインから選べる風呂敷ラッピングは、開けるときのワクワク感を演出し、思い出に残るサプライズとなるでしょう。詳しくは以下のリンクをご参照ください

選べる柄は20種類!ギフト包装に最適、風呂敷ラッピング

⇒風呂敷ラッピングの詳細はこちらの画像をクリック

また、ご紹介した商品以外にも、お名前や企業名を刻印できる名入れギフトもございます。世界に一つだけの特別な贈り物は、より一層喜んでいただけることでしょう。名入れギフトの詳細はこちらをご覧ください。

https://naire-shop.com/category/item/category/naireitem/

 

関連・おすすめコラム

5月5日のこどもの日 ご家族が集まる機会にお薦めのお子様むけ贈り物特集

5月5日のこどもの日 ご家族が集まる機会にお薦めのお子様むけ贈り物特集

読者の皆様、春の陽気に心躍る季節となりました。いかがお過ごしでしょうか?
もうすぐ、ゴールデンウィークですね。ゴールデンウィークでも、お子様のいらっしゃるご家庭では5月5日の「こどもの日」が大きなイベントではないでしょうか?
「こどもの日」は、古くは「端午の節句」として親しまれてきた、男の子の健やかな成長を願う特別な日です。勇ましい鎧兜や、大空を舞う鯉のぼりに託す、力強く育ってほしいという願いがあります。本特集では、こどもの日の歴史に触れながら、お子様の未来を鮮やかに彩る、とっておきの贈り物を厳選してご紹介いたします。
「和モダン×伝統工芸品」をコンセプトに、洗練された意匠と、世代を超えて受け継がれる確かな品質を両立する堪能やの品々は、お子様の成長というかけがえのない瞬間を祝うにふさわしい、風格ある逸品ばかりです。大切な日の贈り物選びに、参考にしてもらえればうれしいです。

母の日|心からの感謝を伝える特別な贈り物特集

母の日|心からの感謝を伝える特別な贈り物特集

読者の皆様は日頃からお母様に感謝の気持ちを伝えられていますか?2025年の母の日は5月11日(日)です。一年に一度の特別な日に、普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを込めて、とっておきのギフトを贈ってみませんか。本コラムでは、母の日の由来やプレゼント選びのポイントをご紹介しながら、堪能やが厳選したおすすめの母の日プレゼントをご提案いたします。堪能やでは、デザイン性と実用性を兼ね備えた、長くご愛用いただける上質な品々を多数取り揃えておりますので、プレゼント選びにぜひご検討ください。

(続きを読むhttps://naire-shop.com/0380-2/

贈り物は経費にできる!!経営者の方や個人事業主の方必見!!

お取引先やお客様へお土産をご用意する際に、自分の財布から出してませんか?
そんな方がいらっしゃいましたら、ぜひ本記事を見逃さないでください!!
(続きを読むhttps://naire-shop.com/0058-2/ )

周年記念は社員向けにもお祝いを!おすすめの記念品紹介!

あなたの会社では、社員向けの周年記念イベントを開催していますか?周年記念は社内に向けたお祝いでもあり、
会社と社員が相互に感謝し合う良い機会にもなるんです。この記事では、周年記念に対する基本的な情報や、
社内向けの記念品を用意する際のおすすめ商品をご紹介します。
(続きを読むhttps://naire-shop.com/0089-2/ )

【周年記念用】絶対に喜ばれる法人向けのおすすめアイテム5選!選び方の解説も

【周年記念用】絶対に喜ばれる法人向けのおすすめアイテム5選!選び方の解説も

企業の節目を祝う周年記念は、設立の歴史と成長を皆で喜ぶ大切なイベントです。
企画や式典の幹事を任された方は、どのようなプランにするかもうお決まりでしょうか?
本記事では、法人が周年記念を迎える際の意味や、記念品の選び方、予算の相場について詳しく解説します。
(続きを読むhttps://naire-shop.com/0082/

飲食店オーナー様必見!知っておきたいおすすめ酒器の選び方

飲食店オーナー様必見!知っておきたいおすすめ酒器の選び方

前回のコラムは新規で飲食店を開業する際、食器の選び方について紹介しました。
食事と食器も大事ですが、ディナータイムにおいてドリンク・アルコールを提供されているお店を
経営されているオーナー様も多いのではないでしょうか?
(続きを読む https://naire-shop.com/0140-2/ )

飲食店オーナー様必見!知っておきたいおすすめ食器の選び方

飲食店オーナー様必見!知っておきたいおすすめ食器の選び方

新規で飲食店を開業する際、食器の選び方はどうされていますでしょうか?実は堪能やでは、
新規開業の際にこだわりの食器をまとめて発注いただくお客様も結構いらっしゃいます。
(続きを読む https://naire-shop.com/0130-2/ )

適な高級越前漆器特集

粂治郎が贈る自宅用・ギフトにも最適な高級越前漆器特集

日常に使っている食器や小物は、ワンランク上のものに変えるだけでより食卓が華やかな
ものに変化します。
(続きを読む https://naire-shop.com/0107-2/ )

贈り物にもご自身用にも!おすすめのこだわり高級文房具特集

スマホやタブレットが当たり前の日常になってきましたが、普段文房具を使わない人はあまりいない
と思います。学校や会社以外、文房具は実に私たちの日常生活の中で様々なシーンで使われています。
(続きを読むhttps://naire-shop.com/0103-2/

二人で使えるおすすめ高級ペアギフト特集

結婚や記念日という大切な日。今後の幸せな未来を願って贈るプレゼントもあれば自分たちの
大切な日のためにカップルで贈るペアギフトもあります。
(続きを読む https://naire-shop.com/0102-2/ )

結婚式参列の思い出となる高級引出物 名入れ商品特集

以前のコラムでは結婚する新郎新婦の幸せな未来を願って贈る結婚祝いプレゼントを紹介しました。
今回は新郎新婦の視点から結婚披露宴のゲストに贈る引き出物について堪能やのこだわりを紹介します。
(続きを読む https://naire-shop.com/0101-2/

一生の思い出となる高級結婚祝いのプレゼント6選

周年記念には贈り物を!記念品を選ぶ際のポイント解説

周年記念には贈り物を!記念品を選ぶ際のポイント解説
結婚という人生一大イベント。新郎新婦2人の幸せな未来を願って贈るのが結婚祝い
プレゼントです。
(続きを読む https://naire-shop.com/0095-2/

特別な方のこだわりギフトに!贈って喜ばれる高級酒器

皆さんは、お酒は好きですか?
もし皆さんが、お酒好きなら、ビール好き、ワイン好き、日本酒好き、焼酎好き、ウイスキー好きのように、
推しのお酒があるはずです。推しのお酒のある方は酒器にもこだわってほしいです。
(続きを読む https://naire-shop.com/0097-2/ )

食卓を彩る高級和食器をご紹介!ギフトにもおすすめ

漆器のお椀に宿る職人の技|こだわりが詰まった工芸品

毎日使っている「食器」。これを高級な品物に変えるだけで、食卓がより上品なものになり、
料理の味も引き立つかも知れません。
(続きを読む https://naire-shop.com/0094-2/

家飲みに彩りを添える高級ぐい吞みをご紹介!ギフトにもおすすめ

皆さんは、日本酒はお好きでしょうか?
酒器はタンブラー、グラスなど酒類たくさんありますが、その中日本酒を一番美味しく
楽しむために作られた酒器がぐい呑みで、日本酒好きにはたまらないアイテムです。
(続きを読む https://naire-shop.com/0093-2/ )