にじいろギフト

ギフト(プレゼント)マナー&知識のマガジン

還暦、古希、喜寿から百寿まで。賀寿の名称まとめ

還暦、古希、喜寿から百寿まで。賀寿の名称まとめ

世間一般には長寿祝いといえば、還暦がもっとも有名ですが、古希や喜寿など、他にもたくさんの賀寿があります。

ここではその賀寿の名称と由来を簡単にまとめてみました。

【満60歳:還暦(かんれき)】
昔の暦では、甲乙丙などの十干と十二支を組み合わせた名前がついていました。干支は全部で60種類となり、つまり61年目には生まれた年と同じ干支に戻ることから、暦が元に戻ることを意味し、還暦となったわけです。なので、満60歳で祝います。

【数え70歳:古希(こき)】
中国が唐の時代。杜甫という詩人がいたのですが、彼の詩である「人生七十古来稀也」から由来しています。

【数え77歳:喜寿(きじゅ)】
喜寿の「喜」という漢字は、速記が目的で発明された草書体で書く時に「七」という字を3つ書くことから七十七と読め、これに由来したといわれています。

【数え80歳:傘寿(さんじゅ)】
傘という字は、「仐」と書き、八十と読めることから、これに由来したといわれています。

【数え88歳:米寿(べいじゅ)】
「米」の字を離して書いてみると、「八」と「十」と「逆さの八」が組み合わさってできていることから、このような名称になりました。

【数え90歳:卒寿(そつじゅ)】
卒という字は、略字で「卆」と書くことができ、九十となることからこのようになりました。

【数え99歳:白寿(はくじゅ)】
「百」から「一」を引くと「白」になり、つまり99ということでこの名称となりました。

【数え100歳:百寿(ひゃくじゅ)】
読んで字のごとくですね。ちなみに、百一歳は「百一賀の祝い」として、これ以降は毎年お祝いをすることになっています。ちなみに百寿は「百賀」ともいい、読み方は「ももが」や「ひゃくが」と読みます。

満年齢で祝いのは還暦だけであり、それ以外は数え年で祝います。満年齢は誕生日が来たときに1才とカウントするため、一般的に世間で使う年齢です。数え年は、生まれた年を1才とし、その後、年越しのたびに、みんな一斉に1才ずつ増えていくようにカウントします。

【長寿祝い】おすすめの贈り物♪はコチラでご紹介しています。


こだわりの日本製ギフトなら【堪能や】

Return Top